第76回食道色素研究会

第76回食道色素研究会
Japanese Research Society for Early Esophageal Cancer and chromoendscopy

第76回食道色素研究会を下記のごとく開催致しますので、ご案内申し上げます。

事前検討会日時 平成29年1月13日(金)13:00 ~17:00
会場 東京医科歯科大学医学部附属病院 症例検討室(B棟5F)予定
研究会開催日 平成29年1月14日(土) 9:00 ~16:00
研究会会場 東京医科歯科大学 M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂

主題

「日本食道学会拡大内視鏡分類「B2血管」を再考する」

井上・有馬分類をもとに日本食道学会から食道専門医だけでなく、一般内視鏡医も簡便に使用できることを目的とし、日本食道学会拡大内視鏡分類が作成され約4年が経過した。

現在この分類を用いた深達度正診率等に関して多施設共同前向き研究が進行中である。論文や学会・研究会等での単施設による報告では、B1血管の正診率は90%を越えるものの、ループ形成に乏しい異常血管と定義され、深達度MM/SM1に相当するB2血管での正診率はB1血管に比べ約60%程度と低い。

自施設におけるdataではB2血管による誤診の多くは、病理学的深達度がpSM2であった。大腸癌深達度診断におけるInvasive patternを参考にB2血管の領域性に着目し、この領域性をいかにSM2癌へ結びつけることが可能かを検討したところ、約10㎜以上の長軸径の場合にSM2の可能性が有意に高い結果に辿り着いた。

そこで、第76回食道色素研究会では、各施設でB2血管と診断した症例をもとに、B2血管を呈した領域の長軸径と深達度診断の相関を多数例で検討したい。特にB2血管を呈した部位を含めた近傍領域において深達度がpSM2であったUnderdiagnosis症例が重要と考える。

B2血管の長軸径の測定は(最後に具体例を提示)、NBI観察でのB2血管領域と新鮮切除標本や固定切除標本との対比に基づき、B2血管領域の最大長径を計測し、その病理組織学的評価を行う。各施設からは、このdataをもとに深達度MM/SM1とSM2におけるB2血管の長径の違いがあるのか、あるのならばどのくらいの長軸径ならばSM2を考慮すべきかについて検討いただき発表いただきたい。さらに各施設からはB2血管症例の長軸径とその病理学的深達度をアンケート用紙に記入いただき、代表世話人はこれらのretrospectiveなdataを集計し、食道学会拡大内視鏡分類に亜分類として組み入れたい。なおB2血管による深達度誤診例についても詳細に検討したいため、各施設よりその誤診例かつその原因についての発表も同時に応募したい。

具体例

下記症例では切除標本ヨード不染帯全域でB2血管
切除標本でのマーキングやヨード不染帯をもとにB2血管長径は15㎜
切片4の組織像では深達度SM2(400μm)

演題募集要項

抄録は所属・演者名・本文を400字以内で作成し、テキストファイルで添付して下記抄録送付先にメールで応募して下さい。尚、発表は各自ノートパソコンを持参して頂き、プロジェクター1台での映写発表となります。

締切日 平成28年11月4日(金)必着
抄録送付先 食道色素研究会 事務局 (担当:滝澤優名)
東京医科歯科大学 消化管外科学分野
〒113-8519 東京都文京区湯島1-5-45
TEL:03-5803-5254 FAX:03-3817-4126
E-mail:sikiso.srg1@tmd.ac.jp

第76回食道色素研究会 当番世話人
長岡赤十字病院 消化器内科 竹内 学
〒940-2085 新潟県長岡市千秋2-297-1
TEL 0258-28-3600、FAX 0258-28-9000
E-mail: yasuzuka2000@yahoo.co.jp

共催 食道色素研究会
興和創薬株式会社